

ビオトープの外来種駆除
ウシガエル(特定外来生物)のオタマジャクシ駆除作業が、行われました。 雨が降ったり止んだりでして少し蒸しましたが、作業はし易かったです。 ビオ内には、いろんな水生生物がいました。 イトトンボかカワトンボの仲間のヤゴかなぁ?と思われるものや、シオカラトンボ?のヤゴかなぁと思わ...


小出川散策
雨が続きますねぇ。 ちょっとの雨の合間を縫って、田んぼに行ってきました。 南風が強く、稲が思いっきりお辞儀をしていました。 ビオ周辺には、シオカラトンボやウスバキトンボが翅を休めに来ていました。 キアゲハの幼虫も複数いました。...


田んぼ作業・穴刈り
2020.06.27 穴刈り(畔草取り) が行われました。 予定では明日でしたが雨模様なので、急遽本日に前倒しとなりました。 刈払い機と鎌で畔・畔法面等の草刈り・草引上げ、ヤベエの引き抜き等です。 ヤベエは、画像を見ての通り赤い茎で、畔からするすると田の中へ伸びていきます。...


小出川散策
今朝は、梅雨の合間の貴重な晴れ間でしたので、ちょっと田んぼ散策です。 植田のグリーンと水色が合わさり眩しい風景です。眼に優しい~です! 雲がかかっていましたので、田に映った逆さ富士は上手く撮れませんでした。残念! 田んぼへ行く途中の土手でハグロトンボを見ました。M.Hにとっ...


コイ・ナマズ遡上!
朝、田んぼへ行ってみると、ダイサギやコサギ アオサギなどが、やってきていました。 南側土掘り用水路の魚道出入口には、コイ・ナマズが一尾づつ向かい合っていました。 そこへ程無くしてナマズが二尾、水路上流から降りてきました。...


ビオトープにカルガモが
富士山が雲の合間から真っ白く浮き上がって見え、とてもきれいでした。 三翠会のビオに2羽のカルガモが気持ちよさそうに佇んでいました。 このような光景を見て、野鳥たちや自然の動植物の為に少しでも役に立っていると思うと、ビオを造って良かったなぁと思う。...


チュウシャクシギ撮影
5月3日(日)にも時間をかけて丁寧に見たけれど見つからなかった。 天気が良く、空きスペースでラジコンを飛ばしているグループがそこここに複数いたので、 気になり現れてくれなかったのか・・・。 5月4日(月)は、雨。 昼下がり、しとしとと降るも気にならないほどの柔らかな雨になり...


小出川散策
柔らかな日差しで、川に田に爽やかな晩春の風が吹いています。 春耕を颯爽と青きや赤きトラクター ご苦労さまです。 久しぶりにカワセミを見ました。 オスですね。ちょっと内股なのが可愛いですね! 中洲では、「ビヨウ ビヨウ ビヨウ」とコチドリが盛んに鳴いていました。...


小出川散策
田んぼでは、畔の草刈りをしている農家さんがいらっしゃいました。 ご苦労さまです。 ビオにカルガモがポツンと佇んでしました。 一羽でなんだか寂しそうにも見えました。 モズがまだ元気に飛んでいました。 鳴いてはいないので見つけにくいです。...


小出川散策
昨日の春の嵐から一転、今日はとっても良い天気です。 富士山の真っ白な姿が眩しいです。 田んぼでは、畦盛りをしている団体がありました。 そろそろ田んぼは稼働開始ですね。 畦道に目をやると、きれいな紫色の花が咲いています。 ムラサキサギゴケと思われます。...