検索
小出川土手の昆虫たち 2022.08.29
- Tageinn Oryza
- 2022年8月30日
- 読了時間: 2分
猛烈な暑さもやっと過ぎ去ったのでしょうか?
熱暑、酷暑、猛暑などという言葉がありますが、
溽暑(じょくしょ)なる言葉もあるそうな・・・。
字面を眺めているだけで不快感が増してきます。
この日はすっかり涼しくなったので、少し歩いてみました。

クビキリギス メス 終齢幼虫
爽やかな緑色、綺麗な昆虫です。

ウラナミシジミ
久しぶりのウラナミシジミでしたが、
くもりのせいか今一綺麗には撮れませんでした。残念!

クロアナバチ
結構大きなハチで、顔が白く目立っていました。

ウスバキトンボ
良く見るウスバキトンボは茶色っぽい色。

これほど赤く(縁紋も)綺麗だと何アカトンボかと思いました。
チョット見る限り、同種のウスバキトンボとは思いませんでした。
ウスバキトンボも成熟すると、腹部がかなり赤くなります。
ぶら下がって止まるので、アカトンボ属と見分けられます。(岸さん)

サトジガバチ
お腹の前部分が赤く、こちらも目立っていました。
それにしても腰?の部分が極端に細いですねぇ~。

トノサマバッタの幼虫
全身赤みを帯びているので、別の種類の昆虫かとも思いました。
普通に見るトノサマバッタの幼虫は緑っぽいですね。
トノサマバッタの幼虫は、かなり色彩変異があります。(岸さん)

ウリハムシ
背面から撮れなく残念!
他のハムシ類との見分けがしやすい種類ですね。(岸さん)
※岸さんに、確認とコメントをいただきました。
By M.H
Comments