top of page

三翠会

 

ご紹介

■三翠会は神奈川県茅ヶ崎市をフィールドに、川や水田など水辺に暮らす生きものの環境を守り、豊かにする活動を行っている自然保護グループです。

■魚道やビオトープなどを設置し、水田の生物環境向上に取り組んでいます。「田んぼにいのちのにぎわいを!」=生き物と共生できる水田環境を目指して調査や保護活動を行っています。

■渡り鳥タゲリの越冬地である市内の水田を守るため、地元の農家と協力して「湘南タゲリ米」を販売するプロジェクトを行ってきました。

主な活動歴

  • 2000(平成12)年4月 設立

  • 2001年より湘南タゲリ米販売開始。

  • 2005(平成17)年度 環境省水環境部長表彰。

  • 2006(平成18)年度より3ヶ年間にわたり、「農村自然環境再生活動 高度化事業(農水省)」のモデル地区に指定され、(社)農村環境整備センターの補助により魚道やビオトープなどを設置。

  • 2011(平成21)年 タゲリ米発売10周年を迎える。

  • 2012(平成24)年 関東水と緑のネットワーク拠点に選ばれる。

  • 2014(平成26)年2月 平成25年度かながわ地球環境賞(神奈川県など主催)。

  • 2014(平成26)年6月 平成26年度環境保全功労者 環境大臣表彰(環境省)。

  • 2016(平成28)年 田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト(にじゅうまるプロジェクト)参加(国際自然保護連合日本委員会IUCN-J)。

  • 2017(平成29)年9月 国連生物多様性10年日本委員会(UNDB-J)による連携事業の認定。

  • ​2025(令和7)年4月 「湘南タゲリ米プロジェクト」終了、新体制による活動開始

hyoushou01.jpg
知事と三翠会.JPG

   ​かながわ地球環境賞受賞                黒岩知事と

活動の目的

 都市近郊の希少な水田や河川の生物多様性の保全と、稲作の大切さを人々に伝えていくことで、ネイチャーポジティブ(自然再興)を目指す。

活動内容

  • 【調査活動】西久保地区の水田や小出川で野鳥・水生昆虫などの生物調査

  • 【普及活動】生き物観察会の開催、環境関連イベントへの参加

  • 【保全活動】休耕田ビオトープや、魚道などの維持管理

  • 【水田維持活動】田植え、草刈り、稲刈り等の農作業の支援、「湘南 タゲリ米」の販売支援

野鳥観察・生物調査

 茅ヶ崎市西久保の「湘南タゲリ米の里」は、都市近郊農業を営む農家が集まっています。

 周辺は高速道路あり、住宅地あり、病院や学校など農家以外の方が多く出入りし、小さな農地は幹線道路に囲まれています。

 そんな劣悪とさえ思われる環境でも、きちんと管理された田んぼには多くの野生動物が住み着き、繁殖しています。

 

 三翠会ではタゲリ米の里の生物多様性を広く知ってもらうため、経年調査を続けています。

ビオトープ・魚道の整備

 休耕田の一部を使い、ビオトープを作っています。

 西久保田んぼは立地条件により農閑期は水が入ってきません。そこで一年中水を張っておく池を作ることにしました。ここは西久保田んぼの本来の姿があり、生き物が多数生息しています。

 また、生き物が用水路から田んぼへ上がるための魚道を整備しました。田んぼで産卵する多くの魚たちがこの魚道を使い、命のゆりかごで生命をはぐくんでいます。

イベント出店など

 三翠会では主に茅ケ崎市内のイベントに参加し、活動報告やミニ観察会などを通し、茅ケ崎の自然を知り・親しむお手伝いをしています。

 また、日本野鳥の会との共同開催イベントなども企画しています。

​ 令和6年まで、「湘南タゲリ米」の販売やタゲリ米を使ったおにぎり、お菓子などの販売も行っていました。

●会員募集中!

 毎月第3土曜日、私たちと一緒に活動しませんか?
 会員登録は「お問い合わせ」ページへ!

三翠会

神奈川県茅ヶ崎市西久保​ ​湘南タゲリ米の里

  • Wix Facebook page

© 2017 湘南タゲリ米の三翠会。Wix.comを使って作成されました

bottom of page