

茅ヶ崎高砂緑地梅まつりに参加します
今年も高砂緑地梅まつりにブース出店いたします。 毎年2月11日(祝)に開催されるお祭りで、茅ヶ崎市立図書館および市立美術館のある高砂緑地梅園で行われます。三翠会も今年で4回目になるかな?大人気のイベントです。 2019年2月11日(祝)10:00~14:00(雨天中止) 梅が咲き誇り、園内はいい香りに満たされています。こちらではお抹茶もいただけるようです。 その隣の松林の中でブース出店しています。ちょいと寒いです・・・ 例年ですと湘南タゲリ米と黒米の量り売りがあるのですが、今年は収量が少なく全て新米販売で出荷してしまい、大人気の量り売りができない状態になってしまいました。もち米もだめでした・・・ しかし何もないのに出店はしないですよ?二年前から開始した「おにぎり販売」はいたします。冷めてもおいしいキヌヒカリなので、おにぎりは最高においしいです!今年も白米と黒米ご飯の二種持っていきます。会場内ではトン汁、フランクフルト、焼きそばなど暖かいものも売られていますので、特にトン汁はおにぎりと最高の組み合わせです!! また、昨年好評だった「湘南タゲリ米のシ


米粉バウム奮闘記
茅ヶ崎の方なら知っている、洋菓子の「レプラコーン」さんは湘南タゲリ米を使った焼き菓子制作に力を注いでくださっています。 お菓子も地産地消、茅ヶ崎なら「茅産茅消」らしいですが、お店で作られている他のお菓子たちも茅ヶ崎産の材料を積極的に取り入れているお店です。 湘南タゲリ米を使った米粉バウムクーヘンは、今まで二回ほど限定発売されたことがあります。なぜ限定かというと、おいしいバウムクーヘンを作るためにこだわりの製粉方法で米粉を挽きたかったからで、なかなか米粉が手に入らなかったからのようです。 そこで「自家製粉をしよう!」と思い立ち、試行錯誤を重ねているのです!この情熱には三翠会メンバーも驚いています・・・そしてもちろん、とても光栄に思っています。 こだわりの製粉方法をすべく、製粉過程を工夫していらっしゃいます。以下facebookページに公開されている写真と文章を引用します。 湘南タゲリ米の製粉テスト
製粉用の試作機が今日届きました。3月頃の製品になるよう製粉したものをバウムクーヘンになるように試作していきます。
水挽というデンプンの損傷の少ない方


購入者探鳥会開催
タゲリ米の購入者の方々をお誘いし、探鳥会が行われました。
先週(下見)とは打って変って、晴天に恵まれましたね。
富士山がとっても綺麗でした! 集合場所では、樋口リーダーから地図を見ながら現在地を確認。
早速公園に現れたシジュウカラなどを見ながらスタートです。 イカルチドリは、先週に続いていてくれました。
二羽いました。 ジョウビタキを、歩いているすぐ傍で確認!
みんな 飛ばないようにそぉ~と観ていました。
朝日を浴びてふわふわ羽毛が綺麗で、とても温かそうですね。 カモ類の群れが居る中で、よぉ~く見てみると、
嘴の幅広いカモがいました。ハシビロガモです。
オスメス双方いましたが、画像はメスですね。 マガモもオスメス双方いましたが、
画像はオスです。太陽に照らされとても綺麗です。 モズもオスメス双方見ることが出来ましたが、
画像はメスのようです。 それほど長くは無い距離の探鳥会でしたが、
多くの野鳥を見ることができ、あっという間に時が過ぎました。
全てをお伝えできないのが残念ですが、
最後に鳥合わせとタゲリ米の里の環境説明