

タゲリ米田はすでに真夏日
梅雨明け夏本番
青田を渡る風は波うって爽やかに見えるが、既に日影で30度越えの真夏日
既にポカリ1本空く。 糯米田コナギとクログワイ、ヤベエと共に伸びる延びる
毎日半日づつ二人で5日目 熱中症ならぬ程度に頑張ってます。


共同田畔穴刈り
先日迄は雨続き畔や農道の草が伸び猛威をふるってます。
5枚の田んぼをいつも刈り続けている感があります。
共同田も他聞に漏れず
・周囲刈る
・農道迄運びだす。
・乾かす。
・焼く。
・水路草刈り用水通す
昨日迄ここまで完了。 しかし、これからが更に楽しみな大仕事待ってます。
畔から浸入したヤベエ取り
中に蔓延ったコナギやヒエ抜き
です。 ナマズクラブで頑張りましょう。


濱降祭前日のタゲリ米の里
暁の祭典濱降り祭前日のタゲリ米の里は、毎年恒例になってる南湖下町の住吉神社の御輿鳳凰がくわえる若稲を奉納します。
今日は雨なのと用水が止まってるのでバケツに水入れ運びあらかじめタゲリ米の若苗を抜いて根洗して準備しました。 ・田んぼ迄来られた総代方に準備した苗をお渡ししました。
・祭前後で茅ヶ崎地域の農家も田作業は三連休ですが一角で田んぼの草刈りグループが有りました。小出川の黒米チームでした。鶴嶺神社の浜之郷の会員が多いのですが伝統文化とは無縁かな。この祭稲作とは無縁ではないのですが。 西久保日吉御輿は夜中に浜之郷を担ぎ通るのでお騒がせしますとお伝えしました。
・西久保の鎮守様日吉神社でも御輿組み立て最中でした。 追伸
・今年は稲の成長が遅く長苗探すの苦労しました。


草刈り報告
平日なので参加希望者無いし1人で楽しむかなと思いきや、テシューチワンの田中さんが来てくれて手押し除草機を使ってくださいました❗ 私はカルチベーター機械でと二人で午前午後とも1日楽しみました。 しかし予想外の事も、
コナギ等の雑草を覆ってる藻が機械回転部に絡み付き回らなくなるのでいちいち取り除くのに時間がかかったのです。
今までのアオミドロと云う藻とは違うのが繁殖し始めた様で今日JAセンターに調べて貰う積りです。 今日は自分の田の草取りです。
小学校の田んぼ塾の草取日も先生と詰めねば中干し始める迄に日がありません。
一番草取りの報告でした。