

野鳥たち 2022.12.24,27,28
メスのモズのようです。 田んぼでは圧倒的にオスを見かけることが多いのですが、この日は珍しくメスも見られました。 この時季はオスとメスはそれぞれ縄張りをもって一羽で過ごすそうですが、メスがオスの縄張りに侵入してきたのでしょうか。 (2022.12.24) アオジのオスのようです。 すばしっこくなかなかカメラに収まってくれなかったのですが、この日はラッキーでした。 でもすぐさまさぁっと居なくなってしまいました。 この時季 アオジは、段々と黄色が目立ってきます。 (2022.12.28) クイナです。 シーズン当初から見かけてはいたのですが岸辺の草叢が好きで、なかなかゆっくりとは出て来てくれません。 この日はやっとことカメラに収めることが出来ました。 (2022.12.28) この時季は陽が落ちるのが早いですねぇ。 散歩を楽しんでいるとあっという間に夕暮れで、ちょっと寂しい気もします。 (2022.12.27) 夕日にほんのりと赤く染まった富士もいいですねぇ~。 (2022.12.27) By M.H


今朝の野鳥たち 2022.12.19
富士山が雪化粧で綺麗でした! カワウは、すっかり婚姻色です。 顔を囲む部分と腿に白い羽毛が生えています。 ホオジロです。オスのようです。 目の前をすうっと横切った外側尾羽の白さが目だった鳥が田んぼに降り立ったので良く見て見ると、ホオジロでした。このところすっかり見ることが少なくなっていたので心配していましたが、今日は見れて良かったです。寒いのかふっくらと見えます。 カワセミです。メスのようです。 パッと目の前に飛んで来て・・・ パッと飛んで行ってしましました。 一瞬の出来事でした! By M.H


野鳥たち 2022.12.07
セグロセキレイです。 ハクセキレイです。 11/19タゲリ米水田周辺野鳥調査で、樋口さんがセグロセキレイを撮影されていましたが、 樋口さんに教えて頂いたヂヂンチヂンという田んぼでは聞き慣れない声に気づき撮影に成功しました。 樋口さんの解説通り、背中が黒いのではなく顔の下半分が黒いのですね。 何時もよく見るハクセキレイと比べて見ると違いがよくわかりますね。 ヒドリガモのオスです。 こちらもヒドリガモのオスです。 ヒドリガモ この日は目の後ろに緑色光沢があるものと顔の色が薄いものを見ました。 集団の中に居るとひと際目立っていました。 タシギもやって来ました。 せわしなく地面を突いて、採餌していました。 By