

タゲリ米の里 アマサギ ウグイス 2022.06.28
サギが二羽、仲良く並んで採餌していました。 一羽は橙黄色が見え、もう一羽は全身白色です。 夏羽に変っている一羽と、まだ冬羽の一羽のように見えます。 二羽ともアマサギでしょうね! 採餌の様子を見ると、水面に入れた嘴が、 カエルのような頭が見えるものの肩越しを咥え始めているように見えますが、果たして・・・。 今季最初のアマサギは、三翠会メンバーでは鈴木さんが5月末に確認されていますね。 この時季にしか見られない風景ですね。 小出川では相変わらずウグイスの、姿は見えないのですが、 元気のよい鳴き声が、聞こえています。 By M.H


ウグイスの鳴き声 小出川 2022.06.11
先日小出川で、 ウグイスの声はすれども姿が全く見えませんでしたが、 この日は、相変わらず姿は見えませんが、 声だけ収めて見ました。 きれいな声で鳴いていました。 By M.H


タゲリ米の里 田園風景 R4(2022).06.09
小出川でツバメの幼鳥が、 羽根をバタつかせぎこちなく飛んでは、 細い草の茎に何羽も止まって上下に大きくゆぅらゆら、親からの餌を待っています。 大きく口を開けた様子を横から良く見ると、とっても可愛い顔をしています。 この時季の風景です。 その横で、「ホーホケキョ」と鳴く声! 何度も声高々に鳴くのですが、生い茂って鬱蒼とした草叢では、 残念ながらその姿を見ることは出来ませんでした。 田んぼには水が入り、そこここで田植えが始まっています。 鈴木代表も慣れない慣れないと言いながら、 軽快に新車!(乗用田植機)を走らせています。 西久保田圃では今、田植え真っ盛りです By M.H