

続々と冬鳥がやってきた! 2022.10.23
田んぼでは、もうほとんど稲刈りが済んだようです。 一方小出川に目をやると、冬鳥が次々とやって来ています。 オオバンです。 マガモのオスです。 マガモのメスですね。 賑やかになってきました。 By M.H


生きもの調査『秋のビオトープ』 2022.10.15
shibata企画「生きもの調査」が 、10月15日『秋のビオトープ』と題して、行われました。 詳しくは、HP「いきもの瓦版」を是非ご覧ください。とっても楽しかったですよ! 秋には、様々な生きものが沢山現れます。 コシロノセンダングサに止まるのは、ウラナミシジミのオスです。 右下のカメムシは、ホソハリカメムシでOKです。(岸さん) きれいなシジミチョウです。今度は是非、メスを撮ってみたいです。違いが知りたいですね。 オナガササキリのメスかコバネササキリメスです。ちょっと分かりにくい角度ですが、色彩からオナガササキリの可能性が高そうです。(岸さん) バッタ類は草の細長い葉に止まることが多いのですが、撮ろうとカメラを向けるとくるくると葉の裏側に回って隠れるのです。長~い脚が葉を挟むように抱いているところが面白いですね。何とも可愛いです。 生きもの調査と並行して稲刈り・架け干しが行われていました。 休憩中には、西川さんお手製のケーキをご馳走になりました。ありがとうございました。 とっても楽しい一日でした! By M.H


稲刈・架け干し 2022.10.14
作日までの予報では、今日は10時頃より晴マークでしたので、 久しぶりに稲刈に参加しようと思い、今朝外に出て見ると、小糠雨のような雨が降ったり止んだり、 しばらく止んでいると、洗濯物を干しているお宅もありました。 予報は当たらないなぁ~ そうした中、田んぼに行ってみると、 鈴木さんご夫妻、森さん、Facebookを見て来られたという鈴木さんの知人武田さんが、 作業をされていました。 遠くから見て、稲刈機のスピードがやけに速いので、 若い方が助っ人でやってこられたのかなと思っていたら、 何と鈴木さんでした。なんでもこれがストレッチになるんだとか・・・。 背筋がピンとなっているのがわかりますね。凄い! さて自身も作業をと思ったら、いきなり休憩で~すと・・・。 鈴木さん奥様におやつを頂きながら、歓談! 美味しくいただいた(ありがとうございました。)あとは、後半の作業。 無理するな!との鈴木さんのお言葉に甘え、ゆっくりとやりました。 それにしても、田の中は、例年になく稗などが見当たりません。 頑張ってくれた田中さんに改めて本当に感謝感謝です。 ありがとうご


モズが捕らえた獲物は? 2022.10.03 小出川
今シーズンモズの声は、少し前から聴いてはいましたが、 なかなか姿が確認出来ませんでした。 夕刻5時過ぎのちょっと散歩のときのことです。 目の前に何かが飛んできたので、慌ててシャッターをバシャバシャ切りました。 見るとモズでした。漸く姿をとらえることが出来ました。 この日双眼鏡は持っていなかったのですが、 肉眼でも確認出来たので良かったです。 モズの姿ばかりに注意がいっていたのですが、自宅へ戻って画像を見ていると、 足元に何やらトンボのようなものを捉えていますのが見えます。 しかも小出川周辺では見かけない、ヤンマ系のようですが果たして。 →モズオスの捕まえた獲物ですが、 胸部斑紋とモズとの大きさの比較から、オニヤンマである可能性が高いです。 小出川の西久保周辺では発生していませんが、成虫は移動力が大きいので、 記録されても不思議ではありません(かつて、海岸で目撃したこともあります)。(岸さん) この周辺でよく見かけるシオカラトンボではなく、 オニヤンマ?とは・・・いやぁ~ビックリです。 しかし相変わらずのピンボケが残念でした。 By M.H


小出川土手の昆虫たち 2022.09.29
繁殖力の 強いアレチウリは本当に困ったものです。 昆虫たちもここしにか居ようがないようで、 いろいろな昆虫たちがやって来ているようです。 ホシハラビロヘリカメムシ 舌を噛みそうな名前ですね。 名も姿もそっくりなハラビロヘリカメムシなるものも居るようです。 サルゾウムシの仲間?? ホシハラビロヘリカメムシを撮って帰宅後画像を見ていたら、 これが横端で写っていました。思いっきり拡大してはみたものの・・・、 →サルゾウムシの仲間のようですが、さすがにこの画像では同定できませんでした。(岸さん) やはり無理でした。すみませんでした。 オオハナアブ 普通種のようですが、何故か普段自身の目にはあまり入らないです。 ホソヒラタアブ 自身としては良く見るのですが、カメラに入ったのはこれが初めてと思います。 明るい色の体なのでいつも気になっていました。 この日は曇ってはいたのですが、翅に僅かな光が微妙に反映してとっても綺麗ですね。 クサギカメムシ 図鑑を見ると、このカメムシも臭いと嫌われているようです。 ※それぞれ岸さんに確認頂きました。 By M.H