

タゲリ米の里周辺の生きものたち 2022.09.24
彼岸花が満開のタゲリ米の里の周辺の生きものたちです。 いつ見てもジィ~として動かないアオサギですが、 この時は、突然水辺に嘴を突っ込んだかと思うと何かを摘まみ上げました。 どうやらウナギ?をゲットしたようです。 このあとウナギ?を咥えたまま、飛んでいきました。 おそらくゆっくりと食べたかったのでしょう。(小出川 2022.09.22) シオカラトンボが何やら咥えて目の前に飛んできました。 良く見るとヒメジャノメ(田んぼでよく見かけるチョウの仲間)のように見えます。 食べている様子は見られませんでしたが、シオカラトンボは、チョウも食べるのでしょうか? →ヒメジャノメを捕まえているシオカラトンボのオスです。これから食べるのではないかと思います。 シオカラトンボなどのトンボ類は肉食性なので、いろいろな小動物を捕食します。(岸さん) 久しぶりに田んぼの用水路でアメリカザリガニを見ました。 やっぱり居るのですね。 随分と色の薄いキアゲハと思われるチョウを見ました。 春型、夏型ということでしょうか? →キアゲハのメスです(色の薄い方)。 キアゲハのメスに求愛


タゲリ米の里(小出川土手)の昆虫たち 2022.09.07
この日は小雨が降ったり止んだりで、 ムンムンと蒸し暑い昼下がりでした。 シオカラトンボのオス シオカラトンボのメス よく見るシオカラトンボのメスですが、 画像の2個体をよく見ると、複眼の色が違います。 ひょっとして一方はオスと同じような色なのでオスではないかと思いましたが、 メスは老熟すると複眼が青っぽくなるそうです。(岸さん) 聞いてみないとわからないものですねぇ。 ツユムシ 初めて見ました。 チョット見、葉っぱと同化して何が居るのかよくわからず通り過ぎましたが、 気になり戻ってよくよく見ると、昆虫の様だとわかりました。 体の色が薄く葉っぱとあまり変わらないので、くっきりとは撮れませんでした。 それにしても後ろ足が長いですねぇ。 腹端が見えませんが、形状からオスの可能性が高そうです。(岸さん) アオモンイトトンボのメス 赤い体のイトトンボは、アジアイトトンボなのかアオモンイトトンボなのかがいつも疑問でしたが、 アジアイトトンボの未熟個体では、腹部全体が赤っぽくなりますとのことでした。(岸さん) ミスジマイマイ カタツムリ、梅雨の時期のようにジト