

ビオトープの外来種駆除
ウシガエル(特定外来生物)のオタマジャクシ駆除作業が、行われました。 雨が降ったり止んだりでして少し蒸しましたが、作業はし易かったです。 ビオ内には、いろんな水生生物がいました。 イトトンボかカワトンボの仲間のヤゴかなぁ?と思われるものや、シオカラトンボ?のヤゴかなぁと思われるものなど、複数見られました。 ハイイロゲンゴロウ?も元気に泳いでいました。 もちろんナマズも元気でした。大きくなっていましたよ。 フナやコイの稚魚と思われる魚類が多くいました。 まだまだ小さく見分けは付きにくいです。 なかでも大きくなった魚類がいたので、これはフナ?ギンブナ?と現地では思ったのですが、よくよく画像を見ると、ヒゲがあります、コイでした。現地参加のみなさん、すみませんでした(>_<)。 参加されたみなさん、大変お疲れさまでした。 ありがとうございました。


小出川散策
雨が続きますねぇ。 ちょっとの雨の合間を縫って、田んぼに行ってきました。 南風が強く、稲が思いっきりお辞儀をしていました。 ビオ周辺には、シオカラトンボやウスバキトンボが翅を休めに来ていました。 キアゲハの幼虫も複数いました。 土手階段を上がろうとしたとき、トウキョウダルマガエルと目が合いました。 両者全く動かず・・・そぉ~っとカメラを・・・元気そうでした。 雨が降ってきたので、帰ろうと水路まで来たとき、これまたハグロトンボ(オス)に出会いました。 今年二度目、ラッキーで嬉しいです!