

小出川散策
2020年2月29日(土) コミセンの使用が出来ないことを確認に行った行き帰り、田んぼと小出川をちょっと散策。 対岸では、河津桜が咲いています。 小出川の水位が、もうほとんどありません。 田んぼの水を吸い上げるポンプ取水口が、あらわになっています。...


共同田脱穀作業終了
共同田脱穀 急な設定でしたが無事終わりましたよ。 内心小西、鈴木の2人作業を覚悟しての設定でしたが、なんと思わぬ応援が! ①小西さんの畑仲間3人が藁を欲しいとお手伝いに来ました。 ②鈴木の中学時代のクラスメートが同様手伝うので藁が欲しいと2名で参加。 ...


共同田稲刈りと黒米脱穀
共同田の稲刈と黒米田の脱穀が、行われました。午後からの参加でした。 あいにくの曇り空でしたが気温もさほど上がらず、彼岸花に癒されながら作業はしやすかったです。 しかし明日からの雨模様が心配です。 一条残っていた稲を刈りますが、...


黒米田稲刈り
この日は日本野鳥の会神奈川支部との合同探鳥会もあり、三翠会メンバーは探鳥会と稲刈りとに分かれて作業をしました。 入れ替わりナマズ会員飛び入り参加もあり3時間で仕上がり! 延べ7人参加でした。皆さんお疲れ様でした。


いよいよ収穫近し!
今週もこの里田は話題がいっぱいです!いよいよ収穫近し! ◎県農業技術センター専門官と落水日の相談:9月15日と決まりました。 ◎穂の登熟を待っていた様に雀が付き出しました。 防鳥策は農家によって様々です・・ ・案山子・防鳥糸やキラキラテープ・防鳥網(これも色々有ります...


ビオトープ周辺土手の草刈り
台風10号一過の翌日、ビオトープ周辺、土手の草刈り作業を有志メンバーでやってきました。 晴れ上がった田んぼの風は意外に涼しく、気持ちよく作業を始めました。 カマを片手に土手、通路、ソーラー周辺に分かれて作業。休憩をはさんで約3時間。...


ビオトープ清掃と黒米初穂
ビオトープの表面は三日前にさらったばかりなのに既に藻が蔓延ってました。 熊手で掬い取りました。 黒米田の稲は既に穂孕みが進み早い株には初穂が見つかりました。 間もなく出穂期を迎えます。 タゲリ米のキヌヒカリ田は穂孕みは進みながらも未だ出穂には間がありそうです


タゲリ米田はすでに真夏日
梅雨明け夏本番 青田を渡る風は波うって爽やかに見えるが、既に日影で30度越えの真夏日 既にポカリ1本空く。 糯米田コナギとクログワイ、ヤベエと共に伸びる延びる 毎日半日づつ二人で5日目 熱中症ならぬ程度に頑張ってます。


共同田畔穴刈り
先日迄は雨続き畔や農道の草が伸び猛威をふるってます。 5枚の田んぼをいつも刈り続けている感があります。 共同田も他聞に漏れず ・周囲刈る ・農道迄運びだす。 ・乾かす。 ・焼く。 ・水路草刈り用水通す 昨日迄ここまで完了。...


濱降祭前日のタゲリ米の里
暁の祭典濱降り祭前日のタゲリ米の里は、毎年恒例になってる南湖下町の住吉神社の御輿鳳凰がくわえる若稲を奉納します。 今日は雨なのと用水が止まってるのでバケツに水入れ運びあらかじめタゲリ米の若苗を抜いて根洗して準備しました。...