

秋の観察会レポート
2018年9月22日(土)「彼岸花咲く田んぼの生きもの観察会」が開催されました。 天候が不安定でヤキモキさせられましたが、無事開催出来ホッとしました。 双眼鏡の使い方を習い、小出川を見ると、「カワセミ」が現れました。 しかし遠くて双眼鏡ではなかなかはっきりとは見えません。 そこで案内リーダーが望遠鏡で捉え、皆さまが覘いて見ました。 綺麗に見えるカワセミに歓声が上がっていました。 「こんなところでカワセミが見られるんだ!」と感心しきりでした。 カルガモを見ながら説明を受けていると、中にマガモが居るのをリーダーが発見。 しかしメスなのかオスなのか?これはエクリプス、まだ色が変わっていないのですね。 図鑑を見せてもらいながら色が変わった後のマガモと見比べ、「なぁるほどぉ~」と・・・。 珍しいマガモを見ることができました。 タゲリ米田の入口前、ポンプ場で投網を見学。 投網に魚がかかる仕組みの説明を受け、実際に投網を触ったり持ち上げて見たり・・・「思ったより随分と重たいですねぇ」との声。投網一投で多くの魚が獲れました。 観察用小型水槽でじっくりと観察しまし


田んぼ便り
湘南タゲリ米の里も収穫を間近に控え、黄金色に染まっております。 農道には所々彼岸花のスポットがあり、すでに満開の花もあります。 9月22日(土)には「ひがんばな咲く田んぼの生きもの観察会」が開催されます。 カワセミ、アオサギ、カルガモなど水辺の野鳥やノビタキ(運が良ければ)を観察します。 途中でスタッフが小出川に投網し、川の生きものの観察もいたします。 ご興味のある方はFacebookのイベントページへアクセスしてください。 こちら→ イベントページへ


田んぼ便り
<田の草取り> 気温は30℃を超えたようでしたが、爽やかな南風で作業は捗りました。 上空の雲がドンドン流れていくさまが何となく季節流れを感じます。 ちょっと見ない間に、ヒエの穂が稲の頭一つ上に出ています。 まるでバンザ~イをしているようですね。 これを丁寧に(※)抜いていくのです。 (※)抜いていく;鈴木代表からは、根元を鎌で切るようにと。 何故なら、ゴボッと抜いてしまうと一緒に土が取れ穴が開いたようになり、稲刈機の運転に支障をきたすとのこと。うぅ~ん奥が深~い。 黙々と作業をしているとアッという間に12時でした。 作業後を見てみると取り敢えずバンザ~イをしているヒエは、取り除いたようです。すっきりしました。 今日の作業、お疲れ様でした。 季節の移り始めるこの時期の田んぼは、楽しいですよ! また10日にはもち米田のヒエ抜きを行いました。 ここもヒエがいっぱいです・・・ 共同田、もち米田合わせて200kgの稗を取りました!!みなさんお疲れさまでした! 草取りもこれにて終了、田んぼに水を張り最後の水やりをしたら、いよいよ落水→稲刈りです。 稲刈りは9