

タゲリ米の里 生きものたち 2024.03.20、04.06、04.07
ホトケノザ 珍しいですねぇ 通常の花は赤紫色ですが、真っ白い花が見られました。ホトケノザで見たのは初めてです。 「白花品」と言うのだそうです。 キュウリグサ 葉を揉むとほのかにキュウリに似た瑞々しい香りがしましたので、これはキュウリグサと思いました。...


お楽しみ探鳥会:渡良瀬遊水地へ
2024年3月23日(土)コロナ禍中は控えていた野鳥観察会、今年1月の購入者探鳥会など徐々に復活させてきましたが、今回は渡良瀬遊水地に遠出する、久しぶりの観察旅行となりました。 茅ケ崎組と直接アクセス組とに別れ、10時に集合した渡良瀬は雪が降っており、とても寒く視界も曇って...


つるみね公民館まつり 2024.03.02~3
つるみね公民館まつりが、2024年3月2日と3日に開催されました。 三翠会は、展示コーナーで「三翠会の活動とタゲリ」と「ナガエツルノゲイトウ」と題して、ポスター展示をしました。 また説明員として、鈴木さんと共に来館のみなさまに説明いたしました。...


2/17 小出川ラインセンサス調査
2月17日にラインセンサス調査を行いました。 今回の特徴は ・土手に残されたわずかな草地(西久保側の土手)にアオジを確認することができました。 ・イカルチドリが田んぼで休んでいました。イカルチドリの田んぼ内での確認は初めてです。...


茅ケ崎梅まつり2024
2月11日建国記念日、毎年恒例「茅ケ崎梅まつり」に参加しました。 こちらでは新米予約以外で直接タゲリ米が購入できる、唯一の機会になっています。しかし今年は白米はなし、黒米も少量しか準備できませんでした。 それでは寂しいので、新米購入者のおまけとしてプレゼントしている野鳥缶バ...


カイツブリ 2024.02.01
カイツブリが2羽いました。 留鳥といわれていますが、ここ小出川では冬に見られます。 またこの時期通常1羽でいることが多いのですが、御覧のように2羽揃っていました。 そして良く見ると2羽の色合いが違います。こちらは、色合いが濃いですね。 一方こちらは、全体に淡い色です。...


何かの蛹でしょうか? 2024.01.13
繭のようなものが、枝からぶら下がっていますが、何か分かりますか? ガか何かの蛹かなぁと思いまして、岸一弘氏に聞いてみました。 「ヤマグワの枝にぶら下がっている繭は、クワコのものですね。越冬態は卵なので、今は空繭です。」 もう少し詳しく聞いてみました。...


野鳥たち 2024.01.08
遠く中央の黒っぽい鉄塔の天辺右に、何やら動いているように見えたので、 ズ~ム目一杯ズ~ムアップしてみるとぉ~ ハシブトガラス2羽がシルエット状に見えました。 誰にも邪魔されず仲睦まじいなぁ~ 土手から田んぼを見ているとふわりふわりと羽ばたきもせず降りてきた鳥が1羽。...


新年 明けまして おめでとうございます! 令和6年 元旦
新年 明けまして おめでとうございます! 本年が皆さまにとりまして良き年でありますよう心よりお祈り申し上げます。 本年も変わらぬご厚誼のほど宜しくお願い申し上げます。 令和6年 元旦 By M.H


冬の田んぼの風景 2023.12.19
ヒドリガモが土手の上で採餌中です。 散歩中の人もそぉ~ッと端を歩くのですがさすがにその時には川へ一斉に戻ります。 人がいなくなるとまた土手に上がってきます。散歩の人は危害を加えないことを知っているようです。 昼下がり田んぼでは、モグラ塚(と思われる)が見られました。...