

カワセミがエビをゲット!!
夕刻小出川土手を散歩していると、 目の前でカワセミが川面上をシュッと飛んでいきました。 何やら咥えていました。 双眼鏡を持っていなかったので、飛んでいく先を目で追っていきました。 少し遠かったのですが止まったので、カメラズームアップで見てみるとエビを咥えているのが分かりまし...


10月の生き物調査とラインセンサス調査
富士山は見えなかったのですが、大山が綺麗でした。とっても楽しい一日でしたよ。 エビ類、ヤゴなどなど・・・。詳細は柴田さんの生きもの瓦版で。 途中で鈴木さんの田んぼ塾でタゲリ米を知った母娘さんがお見えになり、合流して一緒に楽しみました。...


JAさがみwebマガジン「街時間」に掲載されています
8月25日、街時間主催の限定企画『8月ツアー青田風~茅ヶ崎・『農』の夏時間~』のコースとして皆様をお迎えしました。4家族7名様にご参加いただいたそうです。 その時の様子が公開されていました。 また、街時間vol.3の「風まかせ茅ケ崎散歩」コーナーでは、タゲリ米に関する記事を...


「お米メニューアイデアグランプリ 2023」レプラコーン。様受賞!
ぐるなび主催のコンテストにて、湘南タゲリ米を使っていただいているレプラコーン。様の出品作が入賞しました! 全国から「米」ならではの魅力あふれるアイデアが詰まった作品が集まり、トレンド性、新規性/将来性、実現可能性など、3つの観点から厳選な審査が行われ、入賞4作品、特別審査員...


学生さんが、タゲリ米の里へやって来た! 2023.08.12(土)
学生さんが東京三鷹から遠路遥々、タゲリ米の里へやってきました。 何でも「生きものマーク米(ブランド米)」について研究し、卒論にするのだそうです。 コミセンで一通り取材を受けた後、田んぼへ向かいました。 「あれがアオサギ、こっちがカルガモ」、「これがギンヤンマ、これがシオカラ...


タゲリ米の里の生きものたち トンボ バッタ シジミチョウ など 2023.07.21
こちらのトンボは、シオカラトンボですが、オスでしょうか?メスでしょうか? 綺麗なフォルムですよね。図鑑などで調べるとメスと思われる方もいらっしゃるかもですが・・・ 実は、シオカラトンボのオスの未熟です。 パッと見ではわからないところが、面白いですね。...


タゲリ米の里の生きものたち トンボ カミキリ 2023.07.08
のトンボ、当初背中から見たときはウスバキトンボかなぁと思いましたが、 良く見るとどうやらアキアカネのようです。 今からアキアカネ?とは思いましたが、 岸さんに聞いてみると「アキアカネの未熟オスです。アキアカネ、ナツアカネともに6月後半から7月にかけて羽化します。成熟するのは...


小出川沿い 散歩 ハグロトンボほか 2023.07.04
ハグロトンボのオスです。胸部、腹部が、とっても綺麗ですねぇ~。 ハグロトンボは田んぼ周辺でもよく見かけますね。 こちらはハグロトンボのメスです。オスの比べるとちょっと地味ですね。 「未熟な時期は水辺から少し離れた場所で生活し、摂食活動に専念しています。成熟すると、繁殖活動の...


タゲリ米の里の生きものたち 2023.06.27
田んぼに行ってすぐに目についたのは、アオサギです。 畔に水路を挟んで綺麗に並んでくつろいでいます。 何羽いるかわかりますか? 実は5羽いたのです。 ビオトープを見てみると、 コガタノミズアブがいました。 きれいな黄緑色をしていますね。...


タゲリ米の里 田んぼ内の生きもの ホウネンエビ ナマズの稚魚 2023.06.17
タゲリ米の里の田んぼから見た当日の富士山 ホウネンエビ この時季に見られる生きものですね。 田んぼ内のくぼんだ足跡などにたくさん居ました。この田んぼは、今年も豊作間違いなしですね。 常に腹面を上にして脚を動かして泳ぎ回っています。...